SSブログ

再び二村一夫氏の反論に答える(3・完)――「労働者の声」(『国民之友』95号、1890年9月23日)の筆者をめぐって [日本・近代史]

「再び二村一夫氏の反論に答える」は今回で完結します。

これまでの二村一夫氏と私との論争の経過と、私の主張については、以下の本ブログ記事をご覧ください。

「労働者の声」(『国民之友』95号、1890年9月23日)の筆者について〔2014年5月5日〕
二村一夫氏の反論に答える〔2018年5月13日〕
再び二村一夫氏の反論に答える(1)〔2018年6月10日〕
再び二村一夫氏の反論に答える(2)〔2018年6月16日〕

また、二村一夫氏の主張と反論については、WEB版『二村一夫著作集』の以下のリンクをご覧ください。

高野房太郎とその時代 (38)
大田英昭氏に答える―〈労働者の声〉の筆者は誰か・再論(1)
大田英昭氏に答える―〈労働者の声〉の筆者は誰か・再論(2)
大田英昭氏に答える―〈労働者の声〉の筆者は誰か・再論(3)

【3.高野房太郎が「労働者の声」の筆者であるという二村一夫氏の主張の根拠は妥当か?】

二村一夫氏が『国民之友』の社説「労働者の声」(95号、1890年9月23日)の筆者は高野房太郎であると断言する主な根拠は、「労働者の声」と、高野の「日本に於ける労働問題」(『読売新聞』1891年8月7~10日)など同時期の高野の文章とを比較し、両者の筆者が同一だという推論による。二村氏は著書『労働は神聖なり、結合は勢力なり―高野房太郎とその時代』(岩波書店、2008年)において、その推論の理由を四つ示している。しかし、その理由がいずれも説得力のないことを、私は拙著『日本社会民主主義の形成―片山潜とその時代』(日本評論社、2013年)および本ブログ2014年5月5日の記事ですでに指摘してある。

二村氏は私の批判に対し、「大田英昭氏に答える─〈労働者の声〉の筆者は誰か・再論(3)」(以下、「再論(3)」と略す)で反論している。この反論が妥当かどうか、検討を加えたうえで、二村氏の説が学術的に全く成り立たない理由を改めて示したい。

3.1 二つの論説の文章の論旨は一致しているか?

二村氏は前掲著書で、「労働者の声」の執筆者は高野であると考える第一の根拠として、「労働者の声」と、高野の論説「日本に於ける労働問題」とは論旨が一致すると、次のように主張している(99頁)。

----------------(引用はじめ)
この論稿〔「労働者の声」―引用者注〕は「同業組合」=「労働組合」および「共同会社」=「協同組合」の結成こそが、日本の労働者の地位を向上させる鍵であると主張していますが、これは高野房太郎「日本に於ける労働問題」と完全に一致しています。また、引用は省きましたが同盟罷工に対する態度など、細部においても房太郎の主張と食い違うところはありません
----------------(引用おわり)

これに対して私は前掲拙著で、「労働者の声」と高野の「日本に於ける労働問題」とは、労働組合の機能にかんする説明において、①前者が共済的機能を最も重視しているのに対し、後者はそれを二次的な「方便」としていること、②前者が同盟罷工(ストライキ)の機能を重視しているのに対し、後者は同盟罷工の効力に否定的であること、③後者は教育的機能を重視しているが、前者はそうした観点がないこと、という三つの点にわたる食い違いを指摘した。

これに対して、二村氏は「再論(3)」で次のように反論している。

----------------(引用はじめ)
「労働者の声」と「日本における労働問題」は、同じ時期に、まったく同じテーマで書いているわけではありません。論稿の細部についてまで、両者の論旨が一致していたら、その方が異常です。…(中略)…私が注目したのは、論旨や用語の細部にいたるまでの一致ではなく、「労働者の声」の論旨が全体として、高野房太郎の他の論稿や、彼のその後の言動と、いささかの矛盾もない事実なのです。
----------------(引用おわり)

二村氏は前掲著書で、「労働者の声」の論旨は「細部においても房太郎の主張と食い違うところはありません」と断言したはずだ。しかるに「再論(3)」では、「論稿の細部についてまで、両者の論旨が一致していたら、その方が異常です」などと開き直っている。自家撞着とはこのことをいう

ましてや、私が指摘しているのは決して「細部」ではない。〈労働組合はいかなる機能をもつべきか〉についての説明は、「労働者の声」においても「日本に於ける労働問題」においても、最も大切なテーマである。この肝心なところで、二つの論説の趣旨は三点にわたって食い違っている。とりわけ、二村氏は前掲著書で「同盟罷工に対する態度など、細部においても房太郎の主張と食い違うところはありません」と断言し、それを二つの論説の筆者が同一であるという主張の根拠としていたが、まさにこの「同盟罷工に対する態度」で、二つの論説の論旨は大きく「食い違」っているのである。そしてこのことは、二つの論説の筆者が別人であることを、強く示唆している。

3.2 二つの論説の「呼びかけ」の姿勢は一致しているか?

二村氏は前掲著書で、「労働者の声」と高野の「日本に於ける労働運動」との一致点について、さらに次のように述べた。

----------------(引用はじめ)
また「労働者の声」は、この呼びかけを労働者に向かって発しているのではなく、世の慈善心ある義人、天下の志士仁人に向かって説き、労役者の友となるよう訴えています。この姿勢も房太郎と完全に一致しています。
----------------(引用おわり)

これに対して、私は前掲拙著において次のように批判した。「労働組合の結成を労働者自身に任せておくべきではない理由として、高野の「日本に於ける労働問題」は、日本の労働者における倫理性の欠如を強調するのに対し、「労働者の声」は、日本の労働者が世論を喚起する手段を持たないことを指摘するにとどまり、労働者の倫理性についての言及はない」(188頁)。つまり、二つの論説は、その呼びかけの「姿勢」において、「完全に一致」しているなどとは決していえないのである。

この批判に対して、二村氏は「再論(3)」で次のように反論している。「論稿によって、その主張のポイントの細部に違いが生まれるのは、ごくごく自然なことです。二つの論文がまったく同じことを繰り返すはずもないのです。

二村氏は前掲著書で、二つの論説が有識者に呼びかける姿勢は「完全に一致」していると断定したではないか。しかるに今や、「細部に違いが生まれるのは、ごくごく自然なこと」などと自家撞着の言を放ってはばからない。しかも、二つの論説の労働者観が異なっていることは、果たして「細部」などとみなして無視できることだろうか。それはむしろ、二つの論説の筆者が別人であることを示す、重要なポイントの一つなのである。

3.3 二つの論説は用語が一致しているか?

二村氏は前掲著書で、「労働者の声」と高野の諸論稿とが、文体や用語の点で一致しているとして、次のように書いている(99頁)

----------------(引用はじめ)
さらに「労働者の声」は、論旨だけでなく、文体や用語の点でも、房太郎の論稿と共通するところが少なくありません。たとえば「吾人」「労役者」「友愛協会」「不幸に遭遇」といった言葉が、両者に共通しているのです。
----------------(引用おわり)

これに対して私は、前掲拙著で次のように批判した。「「労働者の声」と高野の文章の間には、用語の一致よりも不一致のほうが目立つ。たとえば「労働者の声」が用いる「同業組合」という語は、同時期の高野の諸論稿には現れず、「労役者の会合」「労役者の結合」という言葉を高野は用いている。またストライキについて、「労働者の声」では「罷工同盟」の語が多用されているのに対し、高野は一貫して「同盟罷工」の語を用いている」(188頁)。したがって、二村氏は「労働者の声」と高野の諸論稿の間で一致する用語だけを恣意的に拾っているに過ぎないのではないか。

この批判に対して、二村氏は「再論(3)」で次のように反論する。

----------------(引用はじめ)
たしかに、高野は「日本の労働問題」では「同業組合」という語を使っていません。しかし他の箇所、たとえば「職工諸君に寄す」では、「しからばいかにして同業組合は組織すべきか」と、「同業組合」の語を使っています。また「労働者の声」では、「罷工同盟」と同時に「同盟罷工」の語も使っているのです。
----------------(引用おわり)

ここでの二村氏の主張は、反論として全く意味をなさない。私は「労働者の声」の用いる「同業組合」という語が同時期の高野の諸論稿には現れないことを指摘したのである。その語が高野の文章に現れるのが七年後の「職工諸君に寄す」まで待たねばならないのなら、むしろそれは私の指摘を補強しているわけだ。また私は、高野は終始一貫して「同盟罷工」の語を使っているのに対し、「労働者の声」では「罷工同盟」の語が多用されていることの矛盾を指摘しているのである。「「労働者の声」では、「罷工同盟」と同時に「同盟罷工」の語も使っている」などという二村氏の指摘が全く反論になっていないのは、いうまでもない。

労働組合やストライキを指す言葉は、「労働者の声」でも高野の諸論稿でも、最も重要なキー概念である。そのキー概念を表す言葉に食い違いがある以上、「労働者の声」の筆者は高野ではないと考えるのが自然であろう

3.4 『国民之友』の編集者が外部からの投稿を「加筆訂正」し自誌の社説とした、などという想定は妥当か?

「労働者の声」と高野の諸論稿とは、重要なキー概念を表す用語の使い方に齟齬がある、という私の指摘に対し、二村氏は「再論(3)」で次のような反論を試みている。

----------------(引用はじめ)
用語をめぐる大田氏の批判において、何より問題となるのは、「労働者の声」の場合、掲載に際して、蘇峰ら編集者による加筆訂正が加えられた可能性がきわめて高い事実を無視していることです。
----------------(引用おわり)

おそらく二村氏は、「労働者の声」と高野の文章とが、論旨においても用語においても齟齬のあることに気づいており、それを覆い隠すために、「編集者による加筆訂正が加えられた可能性がきわめて高い」などという説を案出したのであろう。この説(以下、これを「加筆訂正」説と呼ぶ)の前提として、二村氏は次のように説明している。

----------------(引用はじめ)
高野房太郎は、すでに論壇デビューを果たしていました。それも、日刊の全国紙『読売新聞』の寄稿家として、実績をあげていたのです。「労働者の声」掲載の3ヵ月前には、『読売新聞』紙上に「北米合衆国の労役社会の有様を叙す」を11回にわたって連載しています。掲載年月日は、1890(明治23)年5月31日に始まり、6月7日、10日、13日、18日、19日、23日~27日です。優秀なジャーナリストであった徳富蘇峰は、たえず新たな海外情報を入手するため、アンテナを張っていたはずで、おそらく高野房太郎論文も読んでいたことでしょう。 さらに言えば『国民之友』には「東京各新聞の社説」という、毎号掲載される記事枠があります。この欄を維持するには、民友社は主要新聞をすべて購読し、これを読む担当記者を置く必要があったに相違ありません。房太郎の「米国通信」、とりわけ米国の労働社会という特異なテーマを扱った力作、しかも11回もに分け、長期間掲載された「北米合衆国の労役社会の有様を叙す」が、蘇峰ら民友社記者の目にとまらなかったとしたら、その方がよほど不思議です。山路愛山の文才を、初対面で見抜いた徳富蘇峰のことです、「北米合衆国の労役社会の有様を叙す」を読んで、高野房太郎の知識・才能を評価していた可能性は高いと思われます。
----------------(引用おわり)

まず二村氏の単純な誤りから指摘しておこう。当時の『読売新聞』は「全国紙」ではなく(そもそも当時は「全国紙」自体が存在しないが)、その勢力範囲は東京に限られていた。

それはともかく、二村氏が「加筆訂正」説を唱えるからには、当然出てくる次のような疑問に、二村氏はぜひとも答えなければならない。

①二村氏も知っているとおり、『国民之友』には外部の投稿を受け入れるための寄書制度(一般の投書家による投稿、および著名な有識者や有望な若手に委嘱された「特別寄書家」による寄稿)がある。高野房太郎が「労働者の声」の原稿を『国民之友』に投稿したと仮定する場合、なぜ『国民之友』編集部はこれを一般の投稿として扱わず、自誌の「社説」として掲載したのか?(ちなみに『国民之友』にそのような事例が一つも存在しないことは、【1】で述べたとおりである)

②『国民之友』(民友社)が多くの若手の学者・評論家・作家・詩人の才能を見出し、彼らを『国民之友』で論壇・文壇デビューさせ、「特別寄書家」の列に加えるなどして数々の才能を開花させたことは、よく知られている。仮に、二村氏のいうように、蘇峰ら『国民之友』編集者が『読売新聞』を読み、「高野房太郎の知識・才能を評価していた」としても、なぜ『国民之友』は「特別寄書家」の待遇を高野に与えず、高野の投稿を勝手に「加筆訂正」して自らの社説とするばかりか、高野の名を伏せたまま、その名を以後も全く表に出さなかったのか?(それは当時の論壇社会の通念においても決して許されない剽窃行為であり、民友社がこんな不正を働いた事例は聞いたことがない。)なぜ民友社は以後も、『国民之友』に高野の投稿をただのひとつも掲載することがなかったのか?なぜ『国民之友』と比べて格下の『国民新聞』にただ一度だけ高野の投稿を載せるにとどまったのか?それは「高野房太郎の知識・才能を評価していた」という仮定と矛盾しないか?

③『国民之友』が高野の投稿に勝手に「加筆訂正」し、高野の投稿文という事実を伏せて社説として掲載した、と仮定してみよう。『国民之友』はそうした剽窃行為を行うばかりか、高野を「特別寄書家」の列にも加えず、彼を無視し続けている。高野はこのような民友社の不正と非礼をなぜ黙認したのか?高野は『読売新聞』で論壇デビューしたばかりであり、自分の名前を論壇に売り出すことは彼にとって重要だったはずだ。とりわけ『国民之友』は、当時の若手の論客や駆け出しの作家にとって、論壇・文壇への登龍門として重視されていた。なぜ高野は民友社に抗議しなかったのか?なぜ高野は社説「労働者の声」の本当の筆者は自分だと誰にも言わず、以後も沈黙を通したのか?

④高野はあえて『国民之友』に貸しを作ったのだと、無理やりに仮定してみよう。しかしその後高野は『国民之友』から何らの見返りを求めた形跡もなく、『国民之友』から無視され続けている。高野は格下の『国民新聞』に一度投稿しただけで、『読売新聞』『東京経済雑誌』『太陽』などに分散して投稿している。それはなぜか?

以上のように、高野房太郎の投稿文を徳富蘇峰ら『国民之友』編集者が「加筆訂正」し、高野の名を伏せて自らの社説として掲載した、などという不自然な説を二村氏が主張し続ける限り、合理的には説明のつかない矛盾や不都合に次々とぶつからざるを得ないのである。そもそも社説「労働者の声」の筆者は高野であるなどという、およそありそうにない説に固執せず、他の社説と同様に民友社員の記者がこれを執筆したと考えれば、何の矛盾や不都合にもぶつからずに済むのであるが。

二村氏はそれでもなお、無理矢理なこじつけで、上の「加筆訂正」説を強引に主張しつづけようとするかもしれない。そこで私は、二村氏の「加筆訂正」説が学術的に決して成り立たないことを立証しておく

二村氏が「加筆訂正」説を「論証」する筋道は、次のとおりである(二村、前掲書、100~101頁。なお、この「論証」は、WEB版『二村一夫著作集』第6巻の「高野房太郎とその時代(38)」でも繰り返されているので、興味のある読者は確認してほしい)。

(a) 『国民之友』93号(1890年9月3日)の時事欄に掲載された「労役者の組合」という小文がある。この小文と、社説「労働者の声」とは、「同じ雑誌に、同様な主題の文章があいついで掲載され、論旨も一致」している。
(b) したがって、社説「労働者の声」と「労役者の組合」の筆者は同一人物である。
(c) 「労役者の組合」は労働者の「団結」に相当する言葉として、「結合」の語を用いている。
(d) ところが、「労働者の声」では「結合」ではなく「団結」という語が多く用いられている。
(e) 「労働者の声」と「労役者の組合」の筆者は同一であるにもかかわらず、「労働者の声」が「団結」という言葉を用いているのはなぜか。それは、もともと「労働者の声」の原稿には「結合」という語が用いられていたはずだが、この原稿を社説として掲載する際に、『国民之友』の編集者が、「「結合」という言葉が日本語として熟していないと判断し、これを改めたから」である。
(f) したがって、社説「労働者の声」は、「筆者の草稿そのままではなく、『国民之友』の編集者の筆が入っている」と判断される。

この二村氏の「加筆訂正」説の「論証」は、二つの前提条件によって成り立っている。第一は、社説「労働者の声」と「労役者の組合」の筆者は同一人物だという前提第二は、『国民之友』の編集者が「「結合」という言葉が日本語として熟していないと判断」したという前提

まず二村の第一の前提の当否については、あえて今は問わない。

ここで問題にしたいのは、第二の前提である。二村氏によれば、『国民之友』の編集者は、「労働者の声」の原稿の中に頻出していたはずの「結合」という言葉が日本語として熟していないと判断し、これを社説として掲載する際に、「団結」の語に改めたのだ、というのである。さらに二村氏は「再論(3)」で次のように書いている。

----------------(引用はじめ)
用語をめぐる大田氏の批判において、何より問題となるのは、「労働者の声」の場合、掲載に際して、蘇峰ら編集者による加筆訂正が加えられた可能性がきわめて高い事実を無視していることです。高野房太郎は、今なら「団結」というであろう箇所を、もっぱら「結合」の語を用いていました。これは一貫した高野房太郎の文章の特色です。「労働者の声」と同一筆者が執筆したものと考えられる「労役者の組合」では、団結の語はなく、すべて「結合」が用いられています。これは「労役者の組合」が、雑誌巻末の記事欄掲載の短文で、投稿がそのまま使われたからでしょう。これに対し「労働者の声」は、社説欄に掲載された論説です。この場合、蘇峰ら編集者による加筆訂正があったことは、容易に想像されます。「労働者の声」では「大結合」という複合語で「結合」の語が使われていますが、他には「結合」はなく、もっぱら「団結」が用いられています。これはおそらく、編集者が、「結合」という語は日本語として熟していないと考え、書き換えたからだろうと推測されます
----------------(引用おわり)

つまり二村氏の推測によれば、「労働者の声」の元原稿には、労働者の「団結」を表す言葉として、高野房太郎が一貫して愛用していた「結合」という語が用いられていたはずだが、蘇峰ら『国民之友』編集者は、この「結合」という言葉が社説の日本語として熟していないと判断し、「団結」の語に書き換えたのだというのである。そして二村氏は、この推測をもって「加筆訂正」説の根拠としているのである。こうした二村氏の推測が正しいかどうかは、労働問題をテーマとして扱った『国民之友』の他の社説を実際に検討すれば、すぐに明らかとなる。

まず、社説「平民的運動の新現象」(69号、1890年1月3日)から引用しよう。なおこの社説は『蘇峰文選』(民友社、1915年)に収録されていることからわかるように、徳富蘇峰が自ら執筆したものである。ここで蘇峰は、1889年の有名なロンドン・ドック・ストライキにおける労働者の団結を念頭に、次のように述べているのである。

弱者の権の要所は只結合に在り、数多の貧人結合し、是に於て少数の富人に抵抗するを得、数多の愚者結合し、是に於て少数の智者に抵抗するを得、数多の無権者結合し、是に於て少数の権者に抵抗するを得

次に、社説「平民主義第二着の勝利」(139号、1891年12月13日)を検討する。この社説も『蘇峰文選』に収録され、執筆者は蘇峰である。

多数を占む、既に勢力なり、況や之が結合して、一の団体を為すに於てをや、所謂合すれば強を成すとの訓言は、既に欧米諸国に於ける職工同盟に於て、実行せられたり」

彼の職工…(中略)…富を有する一個人、若くは此の少数人の団結に向て、戦を挑み、或は交綏し、或は捷ち、動もすれば彼等をして、和を請はしむるに到りたる所以の者は何ぞや、其結合に拠るなり

結合には、強迫的の結合と、随意的の結合あり、而して彼の職工同盟の如きは、随意的の結合なり、其の結合をして、鞏固、確実、有力ならしむるに就ては、…(後略)

以上から明らかなように、『国民之友』の主宰者・主筆・編集責任者である徳富蘇峰自身が、「労働者の声」の前後の時期にあたる二つの社説で、労働者の「団結」を表す言葉として「結合」という語を数多く用いているのである。したがって、『国民之友』の「編集者が、「結合」という語は日本語として熟していないと考え」ていた、などという二村氏の思い込みは、完全に否定されることになる。

繰り返すが、「労働者の声」の元の原稿にあった「結合」という文字を、『国民之友』の編集者が日本語として熟していないと考え、社説として掲載する際に「団結」の語に改めた、などという二村氏の推測は、全く当たっていない。この誤った推測を必須の前提として二村氏が組み立てた「加筆訂正」説は、今やその根底から崩れ去ったといわねばならない。

高野房太郎の諸論稿は、労働者の「団結」を言い表すのに、一貫して「結合」という言葉を用いていた。しかし、社説「労働者の声」は「団結」という言葉を多用している。二村氏は、高野房太郎が「労働者の声」を執筆したという説を維持するために、『国民之友』の編集者が高野の原稿を社説として掲載する際に「結合」の語を「団結」の語に改めた、などと無理やりに想定したが、この想定の根拠はもはや存在しない。「労働者の声」の原稿は最初から「団結」という語を用いていたと考えるべきである。

「労働者の声」は、労働者の「団結」・「罷工同盟」・「同業組合」という、全体の論旨のキーワードにおいて、同時期の高野の諸論稿とは用語法が大きく異なっている。この不都合な事実を二村氏が覆い隠すために主張した「加筆訂正」説も、すでにみたように、もはや存立の余地はないのである。

3.5 小括

以上本節では、高野房太郎が「労働者の声」の筆者であるという二村一夫氏の主張の根拠を再検討してきた。二村氏は、「労働者の声」と、同時期の高野の諸論稿とが、論旨・呼びかけの姿勢・用語などの面で一致するとし、そのことをもって高野が「労働者の声」の筆者であると断言していた。しかし、上に詳しく検討したとおり、二村氏の説明とは異なり、「労働者の声」と同時期の高野の諸論稿とは、論旨・呼びかけの姿勢・用語のいずれの面においても、重要な点で異なっている。二村氏は、「労働者の声」と高野の諸論稿とで重要な用語が異なっていることについて、それは『国民之友』の編者が高野の原稿を「加筆訂正」したからだ、などという説を主張したが、この説も事実無根であることが明らかになった。

以上の検討から、高野房太郎が「労働者の声」の筆者であるという二村一夫氏の主張は、学術的な根拠をすべて否定されたといわねばならない。

【おわりに】

以上、本稿では【1.『国民之友』の無署名社説に「社外執筆者」は存在するか?】・【2.「労働者の声」の筆者は民友社員ではないのか?】・【3.高野房太郎が「労働者の声」の筆者であるという二村一夫氏の主張の根拠は妥当か?】という三つの事柄について、二村一夫氏の「再論(3)」での反論を詳しく検討してきた。

その結果、【1】については、当時の高野房太郎のように民友社とは無縁な若者が『国民之友』の無署名社説を執筆したなどという事例は一つも確認できず、また『国民之友』の社外投稿者の名を記した一覧表にも高野房太郎の名は見いだせないことを明らかにした。【2】については、『国民之友』は労働問題にまったく無関心だった、などという二村氏の断定が事実無根であり、むしろ社説「労働者の声」は『国民之友』における労働問題論の展開過程の中にしっかりと位置づけられることを明らかにし、したがって「労働者の声」を執筆したのは徳富蘇峰・竹越三叉を中心とする民友社内の記者であると考えるのが、学術的に合理的な推論であることを示した。【3】については、「労働者の声」は同時期の高野房太郎の文章と比較して、論旨・呼びかけの姿勢・用語のいずれにおいても重要な部分で食い違っており、高野房太郎を「労働者の声」の筆者であると断定する二村氏の主張の根拠はすべて否定されることを示した。

以上の検討から、『国民之友』の社説「労働者の声」の筆者を高野房太郎であるとする二村氏の説は完全に否定され、その筆者は、徳富蘇峰・竹越三叉を中心とする民友社内の記者であると考えるべきことが、論証されたわけである。

なお、二村氏は「再論(3)」の結びに、次のように書いている。

----------------(引用はじめ)
「竹越三叉執筆説」をとられる大田氏は、三叉のどの論稿、あるいは論稿群をもって、彼が「労働者の声」と完全に一致する主張を保持していたとお考えなのでしょうか? 文体、用語、論旨など、さまざまな面で、学兄が私に要求されている水準を満たす竹越三叉作品を、是非ともお教えいただきたいと存じます。 もっと率直に言わせていただけば、学兄の「二村批判」の根拠は「〈労働者の声〉竹越三叉執筆説」ですが、その主張は「徳富蘇峰証言」と佐々木敏二氏論文の2つに依拠されています。しかし、この2点の論稿は、「竹越三叉執筆説」を論証するための出発点とはなり得ても、そのまま「証拠」として使い得る内実を有してはいません。大田英昭氏の「二村批判」は、歴史科学が要求する最低限の史料批判を抜きに、自らの判断こそ正しいとの「思い込み」で議論を進めておられます。そうした手続き上の問題があったことへの自覚がおありでしょうか? 「二村批判」のためには、まず「竹越三叉執筆説」を実証する作業が必要だったのではありませんか?
----------------(引用おわり)

二村一夫氏はその著書『労働は神聖なり、結合は勢力なり―高野房太郎とその時代』(岩波書店、2008年)の本文の一節の全体(98~102頁)を用いて、「労働者の声」の筆者は誰かについて詳論し、「「労働者の声」の筆者は高野房太郎に違いない」(102頁)という断定を下したのである。二村一夫氏は自らの著書で断定した説の真実性について、専門研究者とりわけ労働史の大家として、重い責任を負っている。

なお二村氏の同書は、第15回社会政策学会学術賞第23回沖永賞を受賞するなど、社会的評価も高く、一定の「権威」をもっている。しかも、「労働者の声」の筆者は高野房太郎であるという断定は、WEB版『二村一夫著作集』第6巻の「高野房太郎とその時代(38)」でも繰り返されている。したがって、この著書(およびWEB版著作集)で展開された説が真実でない場合、その偽りの説が学界に対して与える悪影響は決して小さくない。

実際、例えば小松隆二氏は同書の書評で、この著作における「日本労働運動史全体に関わる理解を覆す新発見」の一つとして、「「労働者の声」の真の執筆者」が「高野と特定できること」を挙げているのである(小松隆二「書評と紹介―二村一夫著『労働は神聖なり、結合は勢力なり―高野房太郎とその時代』」『大原社会問題研究所雑誌』607号、2009年 5月)。

私が本稿で詳しく論証したように、「労働者の声」の筆者を高野房太郎と断定する二村一夫氏の説は、全く事実無根なのである。二村氏およびその著書の有する「権威」ゆえに、根拠のない偽りの説がまともに検証もされないまま、あたかも事実であるかのように学界に流通するのを、私は研究者の端くれとして見過ごすわけにはいかない。あえて二村氏の説を詳しく検討し、その根拠として氏が主張することの一つ一つが歴史的事実に反することを明らかにしたゆえんである。高野房太郎本人にとっても、自分が書いてもいない文章を自分のものだといわれるのは不本意であろう。

私が拙著『日本社会民主主義の形成―片山潜とその時代』(日本評論社、2013年)の第4章の注(73)で、二村氏の説を批判したのも、そのような思いからであった。なお私はこの注において、家永三郎氏の蘇峰証言と佐々木敏二氏の論文、および当時の竹越三叉の社会問題への関心の高さを示すいくつかの史料を根拠として、「民友社の幹部でもある竹越が「労働者の声」を執筆した蓋然性は非常に高いと考えられよう」(189頁)と書いた(したがって、そこでの私の説が「「徳富蘇峰証言」と佐々木敏二氏論文の2つに依拠されています」という二村氏の指摘は誤っている)。

ただし、私が主張したのはあくまで、竹越が「労働者の声」を執筆した「蓋然性」の高さであって、二村氏のように執筆者が誰かを断定したわけではない。私は、竹越を含む民友社内の社説記者の誰かが「労働者の声」を執筆したのは確実だと考えるが、その執筆者が誰であるかを断定したことはないし、今も断定できるだけの材料をもっていない。

私は、竹越が「労働者の声」を執筆した蓋然性は高いと今も考えている。しかし、正直に言えば、五年前に書いたことの根拠が不十分であったことも、今回の二村氏との論争を通じて痛感した。とくに、「労働者の声」の執筆者について考察するには、『国民之友』だけではなく『国民新聞』の膨大な論説の検討が不可欠であり、とりわけ文体について詳細な比較が必要であることを感じる。そうした今後の検討によって、竹越を執筆者とする蓋然性の高さは変化するかもしれないし、今まで名前が挙がっていない人物が浮上する可能性もある。私は自説への固執よりも、歴史的真実の探求を最優先にしたいと考えている。「労働者の声」の執筆者をめぐるさらなる検討は、今後の課題としたい。

長春だより

Copyright © 2013 OTA Hideaki All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。