SSブログ

読書メモ:熊沢誠『労働組合運動とはなにか――絆のある働き方をもとめて』岩波書店、2013年1月 [日本・労働問題]

労働組合運動とはなにか.jpg
イギリス・アメリカの労働組合運動史から、21世紀日本の労働問題に至る、熊沢誠氏の数十年に及ぶ著作の数々を、私はこれまで愛読してきました。私が日本の労働・社会運動史の研究に手を染めるようになったのも、熊沢氏の『日本の労働者像(新編)』(1993年)『民主主義は工場の門前で立ちすくむ(新編)』(1993年)から受けた衝撃と感動がきっかけでした。

労働運動史の名著『産業史における労働組合機能 』(1970年)や『国家のなかの国家』(1976年)はもちろん、現代日本の労働問題を扱った『能力主義と企業社会』(1997年)から『働きすぎに斃れて──過労死・過労自殺の語る労働史』(2010年)に至る熊沢氏の多くの著作を私は中国まで持参し、いつでもすぐ手にとれるように研究室の本棚に並べています。

熊沢氏の近著『労働組合運動とはなにか――絆のある働き方をもとめて』(岩波書店、2013年1月)は、それらのエッセンスを凝縮しつつ、現代日本の労働組合運動の再生の道を指し示した、渾身の力作です。労働問題に関心のある方はもちろん、新自由主義のはびこる日本社会の前途に不安をおぼえるすべての方々、とりわけ日々の生き残り競争にすり減らされ疲労を感じている方々に、ぜひ本書を一読することをおすすめします。老若男女の別を越えて、熊沢氏の訴えは読む者の胸に切実に響いてくるはずです。

熊沢氏の多くの著作に一貫する労働運動の思想は、本書中の次の文章に現れています。

「資本主義の公認の道徳は「競争せよ」です。市場競争のなかに自分を投げ込んで、そのなかで懸命に働いて稼ぎ、成功を求めよというもの。それに対抗する労働組合の思想とは、その公認の道徳に背を向ける、あるいは、少なくともそれは唯一の選択ではないと相対視して、なかま同士の競争を制限するものです。競争の成功を容易にする資源には、例えば「名門」の出身階層、大きな財産、並外れた知力や体力、芸術的またはスポーツ才能などがふくまれます。……そうした特別の競争資源に恵まれないふつうの人びと、一介の労働者としての「私」は、体制に唆〔そそのか〕される、成功の覚束ないサバイバル競争に投企して心身をすりへらすのではなく、運命がさして変わらないなかまとともに、自分たちの間での〈平等を通じての保障〉こそを追求したい――労働組合をつくり育てるものの考えはこのように表現していいでしょう。」(本書16ページ)

平たくいえば、ふつうの人びと(熊沢氏は「ノンエリート」とも言い換えます)がふつうに働き、ふつうに暮らしてゆけるようにすること。そしてそのために、ふつうの人びとが協力し助け合うこと。そこに労働組合の思想の本質を熊沢氏は見ているのです。このようにふつうの人びとがふつうに生きてゆけるというのは結局、社会の最も弱い立場に置かれた人びともまたふつうに生きられる、そんな社会をつくってゆくための基盤だと、私は思います。それに対して、あらゆる人びとが過酷な競争を強いられ、ふつうに生きてゆくのが難しい日本の(そして東アジアの)現代資本主義社会は、確かに病んでいます。

上のような観点から熊沢氏は、現代日本の労働運動の主流である企業別組合を厳しく批判しています。企業別組合のリーダーの多くは経営側の押しつける能力主義的な競争や選別を肯定しており、非正規労働者に対する差別的処遇を容認するのはもちろんのこと、過労死をはじめとするノンエリート社員の受難を救うことすらもできないというのです。

その一方で、熊沢氏は日本の企業別組合を頭から否定しているわけでもありません。企業別組合が戦後日本の企業社会に定着した歴史的背景を考えつつ、それが「産業別組合の職場支部」へと転換することで、非正規労働者との均等待遇や、能力主義的な競争・選別を制限する制度の要求に踏み出すことができると、熊沢氏は述べています。そのうえで、労働者の社会的な存在形態に応じて、コミュニティーユニオンなどいくつかのタイプの組合運動が発展することが、展望されています。ここに、現実の可視的な〈労働社会〉の中から育まれてゆく、ふつうの人びとの自生的な連帯の力を信じる熊沢氏の姿勢が、現れていると思います。

本書の出版に懸ける熊沢氏の熱い思いは、「あとがき」で次のように述べられています。「労働組合運動論が今の日本でいかに「一般受け」しないテーマであってもなお、労働組合というものの存在意義を、しんどい思いを抱えて働く人びとの心に沈殿させようとする「直球勝負」を試みたい」と。

昨年末の厚生労働省の発表によれば、日本の労働組合の推定組織率は、2013年6月末の時点で17.7%と、過去最低を記録しました。日本の労働組合運動はまさしく「冬の時代」にあるといえるでしょう。しかしこうした逆境にあるからこそ、熊沢氏とともに私も、日本のふつうの人々がふつうに暮らしてゆくために労働組合は決して欠かすことができないことを、声を大にして主張したいと思います。

日本と同じく、中国においても労働組合は「一般受け」しないテーマです。しかし、新自由主義的な競争の荒波に対する防波堤さらには抵抗の拠点として、労働組合運動は日本(そして東アジア)においてますます重要な意義を担うはずだと信じます。国境を越えた労働者のほんとうの連帯が実現する日を、夢見つつ。

長春だより

Copyright © 2013 OTA Hideaki All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。